お問い合わせ
オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年8月

トントン日記~part15~

皆さんこんにちは!

株式会社境関養豚、更新担当の中西です!

 

~持ち込まない・広げない~

 

養豚経営の利益は健康な群がつくります。病気は「発生した後に戦う」より、持ち込まない・広げないで未然に防ぐのが最短・最安の道。ここでは、明日から現場で使えるゾーニング・動線・清掃消毒・記録管理を、チェックリスト付きでまとめます。


1. ゾーニングと動線の基本

  • 三層ゾーン

    • 汚染(搬入・搬出、車両・資材)

    • 準清潔(更衣・シャワー)

    • 清潔(飼養エリア)

  • シャワーイン・ブーツ&作業着の色分け:人の流れを一方通行に。

  • 飼料・資材の動線は、人・家畜の動線と交差禁止。必要時は時間分離。

迷ったら「清潔→汚染には出ない、汚染→清潔へは必ず手順を踏む」が合言葉。


2. 人・車・物の出入り管理

  • 訪問者登録:入場前の健康申告、直近の畜舎訪問歴を記録。

  • 車両:タイヤ・下回りの洗浄消毒ポイントを設置。

  • 荷受け台:外部からの資材は受け渡しベイで開梱→内装へ移す。

  • ダウンタイム:他畜種・他農場との接触後は一定時間空ける運用を標準化。


3. 日常衛生ルーティン

  • 足浴槽:各舎入口に設置、濃度・交換日をラベル管理。

  • 器具類:分娩器具・針・カップは洗浄→乾燥→保管箱の順。

  • 害獣・害虫対策:ねずみ・ハエ・蚊対策を月次点検(餌台・隙間封鎖)。

  • 水系:給水ラインは定期洗浄、末端まで流してバイオフィルム抑制


4. 飼料・寝床の衛生 ️

  • サイロ管理:残飼・結露・カビをチェック、ローテーションを可視化。

  • カビ毒対策:原料の入庫記録とロット追跡

  • 床材:分娩舎は乾燥・保温を徹底。湿りは咳・下痢の誘因に。


5. ステージ別の防疫ポイント ➡️

  • 分娩・授乳期:初乳の確保、圧死防止、保温ランプの温度記録。

  • 離乳期オールイン・オールアウトで群を固定、空舎期間を確保。

  • 肥育期:換気・温湿度・アンモニア濃度を簡易計測で週次記録。️


6. 早期発見・早期隔離

  • 毎日チェック:食い・飲み・歩き・呼吸の4観察。

  • 異常はマーキング→隔離ペンへ移動、給餌・給水を個別管理。

  • ワクチンプログラムと処置記録は個体・群でデジタル台帳化。


7. 清掃・消毒SOP(空舎時)

  1. 乾掃除 → 2) 高圧洗浄 → 3) 乾燥(24–48h目安)

  2. 消毒(表示に従う希釈) → 5) 再乾燥 → 6) バイオセキュリティ点検票にサイン
    乾燥が最大の消毒。送風・日射を活用。


8. KPIで“効いているか”を可視化

  • 死亡率・淘汰率(ステージ別)

  • 薬剤使用量(月次推移)

  • 離乳体重・日増体

  • 呼吸器・消化器の症状件数

  • 空舎期間遵守率
    → 週次ミーティングで原因→対策→担当者まで落とし込む。


9. 有事対応と関係者連携

  • 異常多発時の連絡網(獣医・飼料会社・関係機関)

  • 搬出停止・動線封鎖などの手順を紙&データで掲示。

  • 近隣説明:消毒強化・車両ルート変更など、情報共有で信頼を。

 

お問い合わせは↓をタップ

apple-touch-icon.png